2013.10
03
(木)
大変残念ながら、消費税の増税が正式に10月1日に発表されました。17年ぶりに来春8%へと引き上げられます。
その17年前の消費税増税によって、日本経済がどれだけの悪影響を被ったかを思うと、本当に残念な思いでいっぱいです。
10月1日が発表だったにもかかわらず、マスコミは随分早い時期から、安倍総理が増税を決意したとの報道をしていました。それ以前からマスコミの論調は、増税すべきだというものが主流だったと思います。私は、増税の空気を作ったのは、マスコミだったと感じています。
それが消費税増税発表後には、東日本大震災の被災地の方々や、お買い物途中の主婦、中小企業の経営者やサラリーマンの、「増税は困ります!」という声を数多く取り上げて報道しているではありませんか。
新聞に、「衣料や食料品などの生活必需品にも課税される消費税だけに家計に負担が重くのしかかる」とも書かれており、「負担増は四人家族で4万3千円~11万8千円」とありますが、家計の負担は消費税ばかりではありません。
円安等の影響で食料品やガソリンも上がります。厚生年金の保険料も上がり、電気・ガス料金も上がる。その一方、児童扶養手当てへの切り替えや住民税の扶養控除の廃止…2015年以降、年間で1ヶ月分給料が減ってしまう家庭も出てきます。相続税の増税もすでに決定されていて、まさに国民の身ぐるみをはぐような感さえあります。
10月1日に、幸福実現党 釈量子党首が表明したように、更なる消費税の増税は、何としても阻止しなければなりません。
その17年前の消費税増税によって、日本経済がどれだけの悪影響を被ったかを思うと、本当に残念な思いでいっぱいです。
10月1日が発表だったにもかかわらず、マスコミは随分早い時期から、安倍総理が増税を決意したとの報道をしていました。それ以前からマスコミの論調は、増税すべきだというものが主流だったと思います。私は、増税の空気を作ったのは、マスコミだったと感じています。
それが消費税増税発表後には、東日本大震災の被災地の方々や、お買い物途中の主婦、中小企業の経営者やサラリーマンの、「増税は困ります!」という声を数多く取り上げて報道しているではありませんか。
新聞に、「衣料や食料品などの生活必需品にも課税される消費税だけに家計に負担が重くのしかかる」とも書かれており、「負担増は四人家族で4万3千円~11万8千円」とありますが、家計の負担は消費税ばかりではありません。
円安等の影響で食料品やガソリンも上がります。厚生年金の保険料も上がり、電気・ガス料金も上がる。その一方、児童扶養手当てへの切り替えや住民税の扶養控除の廃止…2015年以降、年間で1ヶ月分給料が減ってしまう家庭も出てきます。相続税の増税もすでに決定されていて、まさに国民の身ぐるみをはぐような感さえあります。
10月1日に、幸福実現党 釈量子党首が表明したように、更なる消費税の増税は、何としても阻止しなければなりません。
スポンサーサイト